Hypodorian mode
code:A-HypodorianMode.abc
X:1
T:2. Hypodorian mode in A
L:1/4
K:C
"T"A,B,CD"D"EFGA
code:A-HypodorianMode.abc
X:1
T:2. Hypodorian mode in C
L:1/4
K:C
"T"CD_EF"D"G_A_BC'
ヒュポドーリア旋法(ひゅぽどーりあ・せんぽう:Hypodorian mode)
ヨーロッパ音楽の旋法名。ヒポドリア旋法。ハイポドリアン。
教会旋法名としては、「第Ⅱ旋法」または「変格プロトゥス(protus plagalis)」と呼ぶ方がより正式で、ドレミでは「ラシドレミファソラ」でレが主音・ファが軸音、拡張移動サでは「パディニサリギマパ」と表記できる。
古代ギリシアで用いられた名称としては、ドレミでは「ラシドレミファソラ」、拡張移動サでは「サリギマパダニサ」、教会旋法でエオリア旋法と呼ばれるものに相当する。
なお、古典ギリシア語及び古典ラテン語では、語頭のHy-の'y'は前舌円唇母音であるが、教会旋法命名当時の中世ラテン語では、'i'と混同されていた。また、続くdo-の'o'の母音は、古典ギリシア語及び古典ラテン語では長母音であるが、中世ラテン語では、母音の長短による語の区別は失われていた。英語では長母音。
The Hypodorian mode, a musical term literally meaning 'below Dorian', derives its name from a tonos or octave species of ancient Greece which, in its diatonic genus, is built from a tetrachord consisting (in rising direction) of a semitone followed by two whole tones. The rising scale for the octave is a single tone followed by two conjoint tetrachords of this type. This is roughly the same as playing all the white notes of a piano from A to A: A | B C D E | (E) F G A. Although this scale in medieval theory was employed in Dorian and Hypodorian, from the mid-sixteenth century and in modern music theory they came to be known as the Aeolian and Hypoaeolian modes.